今日(12月27日)と明日の2日間、第44回北海道教育美術展 審査研修会が行われます。心配された天気もおさまり、全道各地からたくさんの先生が集まり研修を深めました。
「次期指導要領の改訂に伴い、子どもの思いを育む価値を改めて考えたい」という会長の挨拶で今年度の審査会が開会されました。会場の札幌市立前田中央小学校には、70名を超える先生・OBの皆様、そして40名近い学生さんが集まりました。
この2日間、幼稚園から中学生までの作品をm見ることを通して図画工作・美術教育のあり方を学びます。「子どもの声が聞こえてきそうな作品」を、大きなキーワードに楽しそうに絵をかいていることが伝わってくる作品を選び、絵から伝わる子どもの思いを語り合いました。
審査の前に、全員で子どもの絵の見方をキーワードをもとに研修し、本連盟が奨励する作品の考えを確かめました。発達段階にあったキーワードを研究部でまとめ、全員が共通の視点で審査できるように昨年度の作品を鑑賞しながら研修しました。
はじめに、各グループに分かれ審査を行い、その中でグループが推奨する作品を選出します。ここでたくさんの情報が交流されます。「この子絵をかくの好きなんだね」「見ていてホッとする作品だね」そして、その絵を見ながら、子どもの表現についての交流が研修になるのです。
各グループで推奨された作品は会場に集まった審査員全員で見る全体審査会で見合います。作品を通しての思いや、教室での指導など、ここでもたくさんの思いが語られます。
そして、奨励賞作品を選びます。たくさんの思いが語られ、図画工作。美術教育に関する考えを交流することで、一人一人の学びを深めます。ここでの出会いや語らいが明日の美術教育を作っていくといつも感じます。
審査研修会は、明日も続きます。熱く語り合う2日間です。
2017年12月27日水曜日
2017年12月24日日曜日
連盟報145号 発行
12月8日
北海道造形教育連盟報145号を発行いたしました。全道の皆様の手にお届けするにはもう少々お時間をいただきたいと思います。ご容赦ください。(よろしければ、webからダウンロードしてください)
145号は、釧路大会の様子を中心に、web Library、函館のサークル紹介を編集しております。
ぜひ、ご一読ください。
北海道造形教育連盟報145号を発行いたしました。全道の皆様の手にお届けするにはもう少々お時間をいただきたいと思います。ご容赦ください。(よろしければ、webからダウンロードしてください)
145号は、釧路大会の様子を中心に、web Library、函館のサークル紹介を編集しております。
ぜひ、ご一読ください。
第44回 北海道教育美術展審査研修会に向けて
12月13日(水)18日(月)の2回に分け、第44回北海道教育美術展に向けた作品受付を行いました。
札幌市立前田中央小学校に全道各地から、たくさんの作品をお送りいただきました。札幌市内の実行委員の先生を中心に、その一つ一つの包みを丁寧に開封し、学年ごとに整理し27・28日の審査研修会に向けた準備を行いました。作品を開封しながら点数を数え受付票と確認することで、お預かりした作品を管理します。
作品を開封しながら、「素敵な作品」「子どもたち楽しんでかいたんだね」と、子どもたちの思いが語られ、この場でもたくさんの研修が行われていました。
たくさんの作品と出会い、たくさんの語らいのある審査研修がとても楽しみです。
札幌市立前田中央小学校に全道各地から、たくさんの作品をお送りいただきました。札幌市内の実行委員の先生を中心に、その一つ一つの包みを丁寧に開封し、学年ごとに整理し27・28日の審査研修会に向けた準備を行いました。作品を開封しながら点数を数え受付票と確認することで、お預かりした作品を管理します。
作品を開封しながら、「素敵な作品」「子どもたち楽しんでかいたんだね」と、子どもたちの思いが語られ、この場でもたくさんの研修が行われていました。
たくさんの作品と出会い、たくさんの語らいのある審査研修がとても楽しみです。
2017年10月30日月曜日
教育美術展 開催要項の訂正
2017年8月29日火曜日
第2回 部長会
2017年7月28日金曜日
課題別分科会
課題別分会テーマ「想いをつなぐ」
北海道キリスト教学園湖畔幼稚園
安田みゆき
厚岸町立厚岸小学校
中島 愛
日高町立日高小学校
岩﨑 愛彦
課題別分会テーマ「他者とつながる」
藤下 昌世
~キュビズムによる自画像~」
根室市立歯舞中学校
宮田 玲二
課題別分会テーマ「学びをつなぐ」
~大衆音楽とファッション~」
北斗市立浜分中学校
九千房 政光
釧路東高等学校
竹本 万亀
2017年7月27日木曜日
テーマ「学びをつなぐ」2実践
テーマ「他者とつなぐ」2実践
小学校6年生「名画の中に入ってみたら」
授業者 : 高野 恵輔
名画を鑑賞し、感じたよさや面白さを立体化する題材です。子どもたちは、立体化することや奥行きを考えることで改めて、名画の美しさやよさを感じていきます。また、空間構成を考えることの楽しさを感じながらつくっていくこともねらっている。作品の世界に入っていくことを子どもたちと一緒に楽しみたいです。



中学校1年生「和をつなげよう」
授業者 : 橋本 加会
使用の目的や一つの図形を連続させる構成を考えながら、表したいイメージを美的感覚をはたらかせて、つくりたいもの考える授業です。連続性や規則性を生かし構想を練ることで、子どもたちは連続した模様の美しさやよさに気付いていく。また、表したいイメージをつくるための、材料や用具の特性を生かし順序などの見通しをもって取り組んでいく。



授業者 : 高野 恵輔
名画を鑑賞し、感じたよさや面白さを立体化する題材です。子どもたちは、立体化することや奥行きを考えることで改めて、名画の美しさやよさを感じていきます。また、空間構成を考えることの楽しさを感じながらつくっていくこともねらっている。作品の世界に入っていくことを子どもたちと一緒に楽しみたいです。
中学校1年生「和をつなげよう」
授業者 : 橋本 加会
使用の目的や一つの図形を連続させる構成を考えながら、表したいイメージを美的感覚をはたらかせて、つくりたいもの考える授業です。連続性や規則性を生かし構想を練ることで、子どもたちは連続した模様の美しさやよさに気付いていく。また、表したいイメージをつくるための、材料や用具の特性を生かし順序などの見通しをもって取り組んでいく。
テーマ「想いをつなぐ」3実践
幼稚園年長「ぼくたちわたしたちの よしの園の一日」
授業者 : 加藤 史絵 澤原 大
クレヨンや絵の具を使って、自分の思いを色で表現しました。よしの園に一日の流れを思い浮かべ、好きな活動場面を描きました。最後にみんなの作品をつなげ、みんなの絵を見ることで、卒園まで友達と一緒に思い出を大切にしたいという気持ちにつなげていきたい。お互いの絵のよさが、思いやりの気持ちにつなげたい。




小学校2年生「ようこそ!光の国へ」
授業者 : 若林 亘
ビニールシートを並べたり重ねたりしたときの形や色の変化を楽しみ、見え方のちがいを感じ取ることをねらいにしました。「先生、重ね方やっぱりこの方がいいわ!」「この色、光に透かしたらすごくきれい!」何度も試しながら、お気に入りの作品をつくり上げました。



小学校6年生「ことばから広がる世界」
授業者 : 日野道子
詩を読んで、自分なりの主題をもって想像したことを自分の思いにあった描画法を選択し、表現していく学習です。本時は、よりよく表現するために画面構成を考え、配置や背景との重なりを考え表現しました。トレーシングペーパーに描かれたモチーフを何度も置き換えながら、「こんな感じかなあ」とい、納得しながらつくる姿が素敵でした。




授業者 : 加藤 史絵 澤原 大
クレヨンや絵の具を使って、自分の思いを色で表現しました。よしの園に一日の流れを思い浮かべ、好きな活動場面を描きました。最後にみんなの作品をつなげ、みんなの絵を見ることで、卒園まで友達と一緒に思い出を大切にしたいという気持ちにつなげていきたい。お互いの絵のよさが、思いやりの気持ちにつなげたい。
小学校2年生「ようこそ!光の国へ」
授業者 : 若林 亘
ビニールシートを並べたり重ねたりしたときの形や色の変化を楽しみ、見え方のちがいを感じ取ることをねらいにしました。「先生、重ね方やっぱりこの方がいいわ!」「この色、光に透かしたらすごくきれい!」何度も試しながら、お気に入りの作品をつくり上げました。
小学校6年生「ことばから広がる世界」
授業者 : 日野道子
詩を読んで、自分なりの主題をもって想像したことを自分の思いにあった描画法を選択し、表現していく学習です。本時は、よりよく表現するために画面構成を考え、配置や背景との重なりを考え表現しました。トレーシングペーパーに描かれたモチーフを何度も置き換えながら、「こんな感じかなあ」とい、納得しながらつくる姿が素敵でした。
第67回北海道造形教育研究大会 釧路大会
登録:
投稿 (Atom)