2016年12月28日水曜日

第43回 北海道教育美術展審査研修会(2日目)

12月28日(水) 昨日に引き続き、第43回北海道教育美術展の審査研修会が行われました。会場も昨日同様、夏の全道大会を開催した新陵東小学校に、全道からたくさんの先生・先生を目指す学生さんが集まり、審査研修会を行います。
審査も2日目となり、基準をもとに作品を見ていくことに加え、この作品をつくるための授業についてもたくさん語られ、図画工作・美術教育の研修の場となっていました。
たくさんの議論が交わされ奨励賞入選を選ぶことができました。

午後からは作品展に向けて、作品を装丁し作品の寸評を考えます。

2016年12月27日火曜日

教育美術展を支える

みなさんで見合い、入選・奨励に選ばれた作品は、1月7日(土)から開催される、作品展に掲示されます。そのために、入選者・奨励賞受賞者の名簿を作ります。
名前の間違えないのように、名前は作品に貼られた応募票を確認しながら打ち込みます。奨励賞100点・入選600点近くの名簿の作成です。事務局のチームプレーで確実に仕事を進めます。
並行して、奨励賞作品100点の写真撮影を行います。今年度から導入された、LEDランプを使うことで、より作品の色を忠実に再現できるようになりました。明日の図工・美術教育のために価値ある審査会になるよう、たくさんの先生の力を集めて頑張っています。

第43回 北海道教育美術展審査研修会(1日目・審査のようす)


5つのグループに分かれ、各グループで子どもたちの作品を見ます。各グループのリーダーからは、「作品から、描いている子どもの声が聞こえてくるような作品を選んでください。」「絵の中にその子らしさが描かれているもの見つけてください。」など、作品から描いた子どもたちの生き生きとした姿が伝わってくるを話し合いながら選んでいます。
また、いくつかあげられた作品を互いに見合い、どの作品が審査の規準を表現しているのかを話し合い、入選・奨励賞の候補作品を決めていきまます。
最後に、各審査グループからばれた候補作品を全員で見合う全体審査を行います。各
グループで作品を選んだ根拠や各グループで語られた話を聞きながら、作品から伝わってくる子どもたちの
瑞々しい感性を集まった先生たちと共有しました。

たくさんの作品を見ること、作品を通して語り合うことで、我々の日々の授業を振り返る機会となり大きな研修の場となっています。

第43回 北海道教育美術展(1日目午前)

12月27日(火) 第43回北海道教育美術展の審査研修会が行われました。
夏の全道大会を開催した新陵東小学校に、全道からたくさんの先生・先生を目指す学生さんが集まり、審査研修会を行います。

開会式では、北海道造形教育連盟会長の三井哲から、「この会が審査会ではなく、研修として大きな意味がある。北海道の図画工作・美術教育にとって大きな価値のある審査会になっている。」と挨拶がありました。また、主催者として北海道新聞社様、協賛として株式会社サクラクレパス様からご挨拶をいただきました。

開会式のあと、研究部長の湯浅から、発達段階ごとにまとめられたキーワードをもとに審査の基準を確かめました。
この後、5つの審査グループに分かれて審査研修が始まります。

2016年12月26日月曜日

第43回 北海道教育美術展(前日作業)

 12月26日(月) 新陵東小学校にて、北海道造形教育連盟が主催する第43回北海道教育美術展の審査研修会の準備を行いました。
先日までの大雪に加え今日の暖気で道路はぐちゃぐちゃで、交通渋滞の中、たくさんの先生が集まり、明日から行われる審査会の準備をしました。

今年も全道各地からたくさんの作品が集まりました。子どもたちの瑞々しい感性を感じながら、作品に関しての話をしたいと思います。たくさんの子どもたちの思いを感じる審査会にしたいと思います。

2016年11月7日月曜日

第3回 常任委員会

 11月7日(月) 新陵東小学校にて、北海道造形教育連盟の第3回常任委員会が行なわれました。初めに会長より、次期の指導要領に関わって、図画工作・美術教育の今後の方針が浮き彫りになってきていることが伝えられました。また、今年度の札幌大会の成果と課題をまとめ次年度の釧路大会につなげていきたい、という挨拶で開会しました。 

各部から、進捗状況と今後の推進計画について、報告・提案がありました。

広報部・・・次号143号の発行に関して
研究部・・・札幌大会を受けて次期につなげるように
       冬のネットワーク研修会に関して

また、今年の教育美術展についての日程などの提案がありました。今年度の審査の通知についてや審査の進行について提案がありました。

****************************************

教育美術展模擬審査会

審査基準をもとに昨年の作品を鑑賞しながら、今年度の審査基準を確かめました。
研究部長の湯浅先生が、審査規準のキーワードをもとに、作品の見方を説明しました。



2016年9月6日火曜日

第2回 北海道造形教育連盟 常任委員会

 9月5日(月) 真駒内曙中学校にて、北海道造形教育連盟の第2回常任委員会を行いました。会長より、札幌大会の大きな成果を、札幌からの発信という形で今後まとめ次年度の釧路大会につなげていきたい、という挨拶で開会しました。 
常任委員の先生16名が集まり現段階の進捗状況・今度の推進計画について提案がありました。
 研究部からは、札幌大会のまとめを札幌市造形教育連盟と協力し成果と課題としてまとめていきたい。また、「プロジェクトZ」の活動を中心として、全道のネットワークを生かして、造形教育の価値を伝えていきたいと、話されました。また、広報部からは、今年度発行される広報に関する編集状況のほか、一昨年から作業を進めてきた資料の整理に関しての報告と今後の推進に関して、提案がありました。
 教育美術展の提案もあり、昨年度から審査の進行の仕方を変え実施してきた成果を生かし今年度も実施することが話されました。今年度の教育美術展に向けて本格的に動き始めました。

2016年7月29日金曜日

全道造形教育研究大会 札幌大会2日目

7月29日(金)
全道造形教育研究大会 札幌大会 2日目です。

今回の大会テーマ「 “すき”が輝く造形活動 」のもと授業に取り組んできました。
今日は、全道各地から集まってきた仲間たちと一緒につくる題材屋台村です。14のブースが、それぞれの地区のカラーで出店します。今年度は、地区のブースに加えれ、大学などの参加していただきました。




の後10時からたくさんのお客さんと楽しい時間を創ります。

楽しみです。

講演会・レセプション

午後の授業の後は、東良雅人・教科調査官の講演会がありました。
演題「造形教育の未来を考える」
~新しい時代の社会に開かれた教育課程の視点から~

図画工作・美術教育を通して、子どもが獲得する資質能力について、とてもわかりやすくお話していただきました。
「全ての子どもたちは、豊かな存在である」印象的なこの言葉から講演会が始まりました。
図画工作・美術教育は、「主体性」「創造性」「豊かな心」の3つを育むことのできる教科であり、子どもたちの情操を育てる。仲間と一緒に作品をつくりることを通して、子どもたちは、より深い学び・対話を通しての学び・主体的な学びを獲得していく。

明日の実践に生きる、講演会でした。


大会のレセプションはサッポロビール園です。札幌といえばサッポロビールとジンギスカン。全道・道外からお集まりいただいたみなさんが集い、たくさんの語り合いました。

素敵な授業、心に刻まれる講演会のあとのビールとジンギスカンは、とても素敵な時間になりました。

2016年7月28日木曜日

第66回全道大会 授業紹介(午後)

今回の大会テーマ「 “すき”が輝く造形活動 」のもと授業に取り組んできました。授業公開紹介午後は、体育館で小学校・中学校の授業がひとつずつ公開がありました。


⑧「開くとそこにある自分だけの宝物」
小学校4年生A表現(2)
授 業 者 矢野 宜利
授業時間 13:3014:20

























⑨「TOWER OF LIFE人生の塔」
中学校1年生A表現(1)
授 業 者 寺林 陽子
授業時間 13:3014:20
 
 
 
 
 



第66回全道大会 授業紹介(午前)

今回の大会テーマ「 “すき”が輝く造形活動 」のもと授業に取り組んできました。

授業公開紹介

①「子どものまなざしで」

~造形遊び・ごっこ遊び~

提 言 者 上田 克美
授業時間 10:3011:00
 
 

②「クリスタル星の仲間たち」
小学校3年生A表現(2)
授 業 者 三浦 真奈美
授業時間
9:50~10:35




 



③「ようこそ空の国へ」
小学校2年A表現(2)
 業 者 篠原 貴
授業時間 10:0010:45
 
 

④「感じて!ココロの形・色」
小学校3年B鑑賞(1)
授 業 者 菊池 惟史
授業時間 10:10~10:55










 ⑤「つなげていくと‥‥」
小学校3年A表現(1)
授 業 者 佐藤 和音

授業時間 10:20~11:05

 









⑥「15歳の自我像
   ~○○を見つめる瞳」
中学校3年生A表現(1)
授 業 者 武井りえ
授業時間 10:0010:50
 
 

 

7月28日(木) 札幌市立新陵東小学校において、第66回北海道造形教育研究大会が行われす。
大会テーマ「“すき”が輝く造形活動」のもと、幼稚園、小学校、中学校の計9つのプレゼンテーション・授業・ポスター発表が公開されました。


今朝は、札幌の“夏”という天気ではなく、あいにくの雨模様ですが、子どもたちのきらきらした顔がたくさん溢れる一日になる
 といいと思っていいます。よろしくお願いします。

受け付けは、QRコードを使ったもので、スピーディーに行うことができました。

早速、研究紀要を手に開会式に今後、授業の様子を速報します。

開会式では、造形教育連盟会長の三井哲より、次期の指導要領を念頭に子どもの学びを考える大会にしたいとあいさつされました。また研究部長から、今回の「すき」が輝くをどのように考えてきたかが話されました。

この後、いよいよ子どもたちの生き生きした授業が始まります。


7月27日(水)
全道造形教育研究大会の前日となりました。新陵東に、40名ほどの先生が集まり、会場の設営を行いました。

はじめに、事務局長から、「いよいよ明日に迫った大会に向けて、明日の準備をお願いします
。」と、ご挨拶をいただきました。その後、全体にかかわる大きな移動を行い授業会場をつくりました。



その後、各授業会場を運営責任者を中心に行いました。机の配置や材料の設置場所など、子どもたちの動きをイメージしながら準備を行いました。
明日の、子どもたちの“すき”がたくさん輝く姿を楽しみにしながらの準備を進めまました

たくさんのみなさんのお越しをお待ちしています。明日は、よろしくお願いします。