2018年12月27日木曜日

第45回 北海道教育美術展


 今日(12月27日)と明日の2日間、第45回北海道教育美術展 審査研修会が行われます。心配された天気も今のところは晴天です。全道各地からたくさんの先生が集まり研修を深めました。

「図工美術にかかわる資質は、日常生活の中にたくさんあります。その感覚を培う、図工美術の存在を、改めて感じることのできる、審査会にしたい」という会長の挨拶で今年度の審査会が開会されました。会場の札幌市立前田中央小学校には、50名を超える先生・OBの皆様、そして40名近い学生さんが集まりました。

この2日間、幼稚園から中学生までの作品を見ることを通して図画工作・美術教育のあり方を学びます。「子どもの声が聞こえてきそうな作品」を、大きなキーワードに楽しそうに絵をかいていることが伝わってくる作品を選び、絵から伝わる子どもの思いを語り合いました。

 

審査の前に、全員で子どもの絵の見方をキーワードをもとに研修し、本連盟が奨励する作品の考えを確かめました。発達段階にあったキーワードを研究部でまとめ、全員が共通の視点で審査できるように昨年度の作品を鑑賞しながら研修しました。


はじめに、各グループに分かれ審査を行い、その中でグループが推奨する作品を選出します。ここでたくさんの情報が交流されます。「この子、絵をかくの好きなんだね」「見ていてホッとする作品だね」そして、その絵を見ながら、子どもの表現についての交流が研修になるのです。

各グループで推奨された作品は会場に集まった審査員全員で見る全体審査会で見合います。作品を通しての思いや、教室での指導など、ここでもたくさんの思いが語られます。


そして、奨励賞作品を選びます。たくさんの思いが語られ、図画工作。美術教育に関する考えを交流することで、一人一人の学びを深めます。ここでの出会いや語らいが明日の美術教育を作っていくといつも感じます。

2018年11月14日水曜日

第3回常任委員会


11月14日(火) 前田北中学校にて、北海道造形教育連盟の第3回常任委員会が開催されました。顧問の先生2名をお迎えし、20名の先生が集まり、現在の進捗状況や今後の推進計画などを交流しました。12月27・28日に行われる教育美術展にかかわり、模擬審査会のと取り組みや内容についても確認されました。作品を通して、語り合う有意義な研修会になるよう、報告がありました。
また、今後に向けた、長期的な計画として連盟70周年記念についてや、次につながる新しい考えなどについて意見を交わしました

また、次年度開催される道北ブロック・旭川大会や、H33年度に開催される札幌の全国大会に向け、事務局長から現段階の情報もお話いただきました。

2018年8月29日水曜日

8月28日 第2回部長会

 8月28日(火) 前田北中学校にて、北海道造形教育連盟の第2回部長会を行いました。今回は、9月4日(火)に開催する第2回常任委員会に向け、議事を整理しました。全道大会(岩見沢)・全国大会(秋田)の報告と交流から、話し合いを始めました。また、各部の進捗状況が提案され、推進状況を中心に話し合いました。また、今後に向けた、長期的な計画や次につながる新しい考えなどについて意見を交わしました

また、次年度開催される道北ブロック・旭川大会や、H33年度に開催される札幌の全国大会に向け、事務局長から現段階の情報もお話いただきました。

 今回は、事務局員、各部の部長・副部長が13名の先生が集まり、たくさんの意見を交流しました。

2018年7月29日日曜日

「つなげる」分科会 2実践

「つなげる」分科会 2実践
幼稚園 年中 「子どもの見る世界 ~もりのおふろ 」
授業者 : 金子 英里・大津 充紗子 (よいこのくに幼稚園)

絵本の世界を通して子どもの見る世界を考え活動を組み立てました。絵本を見て「どんな味なんだろう」「いいにおいがしそう」など、子どものイメージを広げ、登場する動物たちになりきりました。
「ライオンさんのもじゃもじゃ、いっぱいつけりたいな」「枝をひげにしたいな」など、たくさんの材料の中からイメージに合いそうなものを選んでいました。



 
 






高等学校 2年生選択 「 見える音、聞こえる形、色彩 」
授業者 : 棚田 将史 (岩見沢市立光陵中学校)


目に見えない音に注目し、感性を生かしながら模索と追求を繰り返して無形である音を有形にすることを目的とした。また、友達の作品を鑑賞しながら、作品の意図を聞くことでコミュニケーション能力を高めていくことも考えている。



 





「さぐる」分科会 2実践

「さぐる」分科会 2実践
小学校1年生 「コロコロぺったん
授業者 : 大野 寛文 (岩見沢市中央小学校)

大きな紙に一人一人がローラーで描いた線を会場に持ってきました。ローラー遊びをしているときも、子どもたちは「長い道路でドライブするんだ」と楽しく話しながら活動しました。今日は、スタンプも活用して、スタンプを並べて押したり、いくつかのスタンプを順番に押したりなど、前時に描いた線にくわえることで、楽しいストーリーを表現していました。









 



中学校2年生「見えるかな ~パッケージのデザイン 」
授業者 : 橋本 幸枝 (夕張市立夕張中学校)

夕張というと「夕張メロン」というぐらいメロンが有名です。その高級メロンをPRするためのデザインを考えました。オリジナルのキャラクターを考えたり、曲線とメロンの色を組み合わせた構成をする子など、自分の思いを表現していました。





 

「おもう」分科会 2実践

「おもう」分科会 2実践
小学校全校「た・ど・し・の・わ・た・し」
授業者 : 村山 尚子 (深川市立多度志小学校)

全校児童10名の小さな学校です。全校児童が自分の考えを交流し、ウッドブロックを使って、ステージ装飾を考えました。この学習は毎年実践しているもので、今年は、どんな多度志を表現しようかという思いで学びを進めています。たくさん出されたアイデアの中から今年のレイアウトを決めて、みんなで取り掛かりました。お互いのよさを感じながら、「自分たちの多度志」への思を表現しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 

中学校3年生「心の窓 ~未来のわたしに向けてのエール 」
授業者 : 三森 彩美 (岩見沢市立光陵中学校)


私たちの心にあるいくつもの窓。子どもたちにとって、自分の作品が背中を押してくれる一歩になればいいと考えました。今日は、現在の私と未来の私をつなぐ作品のイメージがもてるよう、映像を見たり、参考作品を鑑賞しながら、自分でテーマを設定しました。
 


















 

第68回北海道造形教育研究大会 空知・岩見沢大会


第68回北海道造形教育研究大会 空知・岩見沢大会

7月27日(金) 第68回北海道造形教育研究大会を岩見沢市立光陵中学校で行われました。
全道各地から、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学など、たくさんの先生が集まり盛大に行われました。

まなざしを共有し「おもい」をつなげる子どもの姿を「おもう」「さぐる」「つなげる」「つながる」の4つに整理し授業公開が行われました。たくさんの子どもたちと授業者の先生が、バスに乗って会場にやってきました。幼稚園1実践、小学校3実践、中学校2実践、高等学校1実践、計7つの授業公開が行われました。それぞれの授業に関しては、次のページに紹介します。

会場校の光陵中学校は、コミュニティースクールとしてのつくりになっていて、たくさんの人が集える空間がいくつもありました。


 

2018年6月6日水曜日

H30年度 第1回部長会

6月5日(火) 前田北中学校にて、北海道造形教育連盟の第1回部長会を行いました。今回は、6月20日(水)に開催する第1回常任委員会に向け、議事を整理しました。各部の今年度の動きが提案され、推進計画の確認を中心に話し合いました。また、今後に向けた、長期的な計画や次につながる新しい考えなどについて意見を交わしました

また、今年度開催される空知・岩見沢大会や、秋田の全国大会に参加し学びを深めたいと事務局長を中心に意見を交流しました。

そして2021年に開催される札幌での全国大会に向けてた青写真を今年度、作る時期にあることも確かめました。

 今回は、事務局員、各部の部長・副部長が13名の先生が集まり、たくさんの意見を交流しました。

2018年4月29日日曜日

平成30年度 北海道造形教育連盟 委員総会研修会

4月28日(土) ライフォート札幌にて、平成30年度北海道造形教育連盟 委員総会研修会が行われました。
全道各地から、各地区委員の先生が集まり、昨年度の活動報告および、今年度の活動計画を交流しました。阿部会長から、新指導要領に整理された、図工美術教育の価値やこの教科を通して培う子どもたちの「学び」を深く考えることが、我々に課せられた重責であると話されました。


また、今年度研究大会を開催する岩見沢からは、研究主題をもとに授業研究を進めていることが伝えられました。7月27日は、たくさんの方が岩見沢に集まり造形教育について学びを深めたいですね。


役員選考委員より今年度の会長が推薦され、大きな拍手をもって決定しました。新会長は、森長弘美先生(札幌市立前田北中学校長)です。また、新会長から副会長、会計、事務局長の委嘱をいただき、今年度の新体制が整いました。たくさんの皆さんの力で、子どもたちの学びを支える、図画工作・美術教育の重要性を考えていきます。

H30年度 春のネットワーク会議

H30年(2018年)4月28日 ホテルライフォート札幌にて、H30年度の委員総会が行われました。委員総会研修会の前に各地区のネットワーク担当者が集まり「ネットワーク会議」を行いました。
H29年度の活動を報告したいり、各地区が抱えている課題を共有したりなど、造形教育の価値を確かめる話し合いが進められました。

そして、ここで交流された内容が、各地区に持ち帰られ今後の活動に生かされています。年に2回のネットワーク会議ですが、ここで語られたことが各地区サークルの運営、そして、図画工作・美術教育を支えている大きな力になっています。夏の岩見沢大会では、各地区の様子をパネルで紹介することになっています。
今後も、「広い北海道」の情報交流するためにWebを活用したり、近隣の地区が手を結び行き来したりしながら、北海道の力を活性化したいとまとめました。その第一歩として、次年度の大会は、道北ブロック大会として、旭川・上川に加えて、道北地方と一緒に大会を運営する予定人っています。

2018年2月20日火曜日

第4回部長会を行いました

2月19日(月) 真駒内曙中学校にて、北海道造形教育連盟の第4回部長会を行いました。

 3月7日(水)第4回常任委員会が行われます。本日は、常任委員会に向けた議事について整理、および今年度の活動を振り返り次年度に向けての方針が提案されました。また、今年度の教育美術展の成果と課題についても話し合いました。

会長・副会長・事務局長を始め、 各部の部長・副部長11名の先生が集まり、提案の今年度の推進計画について提案がありました。

今年度の北海道教育美術展は、事務局の中心メンバーが引き継がれ、新組織で運営しました。昨年度までのノウハウを生かして運営されてきたことのよさと、新たに見えてきた課題について確認されました。
最後に、次年度の委員総会の報告と次年度の計画について確認しました。

2018年1月12日金曜日

今日から、第44回教育美術展です

昨日は今季最大の低気圧の接近で、大荒れの天気でした。今日は、天気は回復しましたが、昨日解けた雪が凍って、ツルツルの道路です。そんな中、子どもたちの「絵が好き」という言葉が聞こえるような、作品展「第44回北海道教育美術展」が開催されました。

会期は、本日11日(木)~14日(日) 10:00~19:00。
(14日は17:00まで)
会場は、道新ぎゃらりーおよびDO-BOXです。
今日は初日、早速朝からたくさんのお客さんが会場を訪れていました。


子どもたちの絵を見ながら、家族のあたたかな会話が聞かれるのも、この作品展の大きな特徴です。