2015年12月27日日曜日

第42回北海道幾美術展・審査研修会②


各審査グループで審査をし入選・奨励賞候補を選んだあと、集まった審査員全員で全体審査を行います。審査グループの責任者がグループ審査で語られたことを全体に話しながら、話題の上ったことや並べられた作品を見ながら気になったことを交流し、子どもたちの絵について語りいあいました。

描いている子どもたちが、どんな楽しいそうな顔をしていたのか。絵をかきながら、どんな話をしていたのか。など、子どもたちの様子を思い浮かべ、子どもたちが自分の思いを生き生きと表現することをの大切さを深く感じることのできる全体会です。


語り合うことを通しながら、司会の先生が子どもの絵にとって考えなければならない整理し、明日からの図画工作・美術教育に大事なことを確かめました。
今日は、幼稚園、小学校を審査しました。明日は、中学校の作品について研修を深めます。
幼・小・中と校種の違う先生が、校種を超え、語りあえることもこの審査研修会の大きな魅力になります。
また、審査とは別に絵を囲みながら、絵をかいている子どもについて語り合う場面もたくさん見ることができます。とっても、あったかい光景ですね。


第42回 北海道教育美術展・審査研修会①



今日から2日間、札幌市立新陵東小学校を会場に、第42回北海道教育美術展・審査研修会を行います。全道各地の幼稚園、小学校、中学校から、集まってきた16000点を超える作品が集まり、子どもたちの瑞々しい感性溢れながら作品を審査します。


まずは、開会式を行いました。
三井会長から、この審査研修会が北海道の図画工作・美術教育においてとても大きな役割を果たしていることのあいさつがありました。


引き続き、共催していただいている北海道新聞社様や協賛をいただいているサクラクレパス様からも、ごあいさついただきました。
その後、今年度の運営についての説明があり、いよいよ審査です。

そこで、審査にかかわって全体研修を行いました。学年の発達段階に合わせて整理されたキーワードの説明があり、評価規準の共通理解を図りました。実際に、昨年度の奨励賞作品を見あいながら、作品から伝わる、絵を描いている楽しそうな子どもたちの声を感じました。
その後、5つのグループに分かれて審査を行いました。


今回の審査会は、全道各地から100名を超える先生たちにお集まりいただき、子どもたちの絵を審査しながら、絵を描いている子どもたちの楽しそうな声が聞こえてくる作品についてたくさん語り合いました。
この交流が、教師の力量を高め図画工作・美術教育の未来をつくっていくのです。
まずは、グループで審査し、その後全体で話し合いを行います。




2015年12月26日土曜日

第42回 北海道教育美術展審査研修会・前日準備

12月26日(土)札幌は、天気のいい分気温が低く、昨日降った雪で道路はツルツル路面といった冬本番の朝でした。
札幌市立新陵東小学校を会場に、明日から始まる、第42回北海道教育美術展の審査研修会に向けての準備を、たくさんの先生の力で行いました。
今年から、今までの審査研修会絵をもとに、さらに研修の内容を充実させた新しい運営方法で実施します。そこで、準備の仕方も今までとはちょっと違います。まずは、全員が共通理解できるように、しっかりと打ち合わせをしました。今年度は、みんなで何度も確認しながら進めることが大事になります。
全道からお預かりした作品を体育館に運んだり、各審査グループの準備をしたり、開会式のために体育館にいすを並べたりしました。体育館は、あっという間に審査会場に大変身しました。

すべての準備が終わった後は、明日の審査研修会の細かな流れを、全体で確認しました。入選作品の規準について確認したり、全体審査会の流れをシュミレーションしたりなど、新しい運営方が効率的にかつ、より深い研修になるように互いに不明瞭な部分を確かめ合いました。
これで準備はバッチリ!です。明日から始まる、全道から集まってきた、子どもたちの瑞々しい感性あふれた作品を見ながら、たくさんのことを語り合い、明日の造形教育について考えを深める2日間にしたいと考えています。



審査研修会にご参加いただく皆様、遠路にはなりますが、よろしくお願いいたします。
審査会場:札幌市立新陵東小学校(地図参照)
      札幌市手稲区新発寒5条4丁目2-1
      TEL 011-684-5561

2015年7月31日金曜日

第65回 全道造形教育研究大会 (公開授業)

今回の大会テーマ「 夢・つくる・人 ~未来をはぐくむ造形教育~ 」のもと、3つのポイントを設定し研究実践に取り組んできました。

<研究実践の3つのポイント>
〇素直な造形 ~子どもの気持ち~
子どもの夢を多面的は発想・構想・創造を語ろう
〇育む造形 ~学びの気持ち~
授業づくりを研修・研鑽しよう
〇広がる造形 ~つながる気持ち~
地域や人、他分野とのつながりをい考えよう


< 素直な造形 ~子どもの気持ち~ 

「カラフルねんどで」
七飯町立七飯小学校 1年生
授業者:石岡寿子・船橋恭二
 
「つながる青函、伝えよう魅力」函館市立桐花中学校 2年生 授業者:木村麻岐












「花火が ドドン!」函館短期大学付属幼稚園 年長  授業者:清水里奈・白幡久姫







第65回 全道造形教育研究大会



7月29日(水) 函館市立弥生小学校において、第65回北海道造形教育研究大会が行われました。
大会テーマ「夢・つくる・人 〜未来はぐくむ造形教育〜」のもと、幼稚園(1)、小学校(2)、中学校(2)、そして北海道夢ツリープロジェクトの計6つの授業が公開されました。


まず、ビックリしたのは、この弥生小学校は石川啄木が代用教諭をされた学校でした。また、玄関を入るとすぐに目に入ってきた「弥生美術館」です。まさに、北海道開港の地であること、文化の発信地であることを感じました。

早速、研究紀要を手に授業会場へ


2015年4月26日日曜日

平成27年度 委員総会研修会

平成27年度 北海道造形教育連盟委員総会をホテルライフォート札幌にて行われました。

始めに、安木会長から昨年度の全道大会や教育美術展によりたくさんの成上げることができたことが話されました。

総会には全道各地からたくさんの方にお集まりいただきました。今年は、桜の開花と重なり中島公園は、桜で満開でした。今年度の議事は、全道大会を行う函館地区と来年度、全道大会を開催する札幌地区から議長を選出し審議しました。

はじめに、事務局から昨年度の事業報告や大会の成果と課題が話されました。その後、決算報告や各部の活動報告があり、たくさんの拍手をいただき承認されました。

また、事務局長から昨年度の成果と課題をうけ今年度の活動方針案が提案されました。次いて各部長から今年度の推進計画や予算案が提案され、大きな拍手をもって承認されました。

北海道造形教育連盟の「委員総会研修会」は活動方針の決議に加え各地区サークルの活動交流の場があります。19地区サークルからお集まりいただいての総会ですから、全道の様子を共有するには最適の場と考えています。会員数や地区サークルでの研究推進の様子や作品展などの事業について話されました。

役員選考委員会から、新役員が推薦され大きな拍手をもって承認されました。



2015年4月25日土曜日

春のネットワーク研修会

平成27年度がスタートしました。委員総会の前に、春のネットワーク研修会を行いました。
桜が開花し、とてもあたたかい陽気の中、全道各地からホテルライフォート札幌にたくさんの先生にお集まりいただきできました。


ネットワーク研修会は、12地区サークルから19名のみなさんが参加し、各地区の様子を地区サークルのパネルを活用しながら交流しました。
研修推進の内容や各地で行われた研修会・作品展などの事情についても情報交流しました。その中で、美術部の連携での作品展を開催したり、美術教育支援として各地での取り組みを行ったりと造形教育の重要性を熱く語り合いました。

話し合いの中で、今後もっともっとつながりたいという思いが高まり、今後メーリングリストを活用して日常的に情報を交流したいとまとめました。
さっそく、ネットワーク研修会に参加した感想をMLに上げるような話になっていました。

たくさんの方のメーリングリストへの登録お待ちしております。希望の方は、こちらまでお連絡くだささい。


2015年3月28日土曜日

春ですねぇ。造形連盟の財産もお引越し

3月28日(土) 造形連盟の関係書類の引っ越しを行いました。

今年の3月は、暖かい日が多かったため、街からはもう雪は消えているところがほとんどです。そして、今日の気温は16℃上着を着ることなく、作業ができます。春ですねぇ‥‥。

今年度は、安木会長の学校に関係書類を置かせていただきました。今日は、次年度に向けて、これらの書類を引っ越です。
安木会長をはじめ、三井校長、8名の先生が集まり作業をしました。教育美術展の運営に関するものや、全道・全国大会に関する書類など、段ボール箱で約40箱を4台に車に積みます。

大きさの違う段ボールを、ゲームのテトリスのようにすきまなく詰め込みました。さすが、図工の先生、形の読みがピッタリ。隙間なくしっかり積載します。ただこれだけでも、美しい!!感じがしました。

新年度は、4月25日(土)の委員総会から、新体制での活動がはじめります。
次年度もよろしくお願いします。

2015年2月25日水曜日

第4回 北海道造形教育連盟部長会

2月25日(水) 札幌市立札幌小学校において、部長会を行いました。


事務局のみなさんと各部の部長・副部長、11名が参加し話し合いを行いました。
はじめに安木会長から「次回の委員総会に向けて、基本方針の骨子を話し合い、次年度の動き出しに備えたい。」と話され、開会しました。

11月以降の活動報告ののち、各部の今年度の活動報告と次年度に向けた活動方針案が提示され、常任委員会に向けた話をしました。研究部が今年度取り組んできた、美術教育支援「プロジェクトZ」は、とても大きな成果があったことや、連盟報の内容を充実させ今年度同様の発行をしていきたいなど、各部で行った活動の成果と課題を交流しました。

また、第41回北海道教育美術展の反省も提案されました。
今年度、取り組んだ寸評の入力や名簿作成に関する分担などを生かしさらによりよい審査研修会になるように、次年度考えていきたいと、提案されました。

大変盛りだくさんの内容でしたので、約2時間の会議になりました。
3月6日(金)の常任委員会で提案され次年度に向けての準備をします。

常任委員のみなさん、お忙しい日程ですが、よろしくお願いします。

2015年1月14日水曜日

作品搬出作業

1月13日(火)~9日(金)から開催された教育美術展も最終日となりました。

昨日の奨励賞の表彰式には全道各地から遠路札幌にお出でいただいた方もいらっしゃいました。また、お休みの中ご家族で作品展をご覧いただいた皆様など、たくさんの方に支えられ盛会に追えることができました。感謝申しあけます。ありがとうございました。

最終日の今日も開催時間終了の間際までたくさんの方にご覧いただき、本当に価値のある展覧会になったと感じております。作品をご覧いただいた方からは「子どもたちの作品を見ていると元気がもらえますね。」「ひとつひとつの作品から、その子が感じたことが伝わりってきますね。」など、あたたかい言葉がたくさん聞かれました。作品を前にしたみなさんのいい顔が、この会の価値を物語っているように感じます。

搬出作業は、造形教育連盟のみなさんとOBや関係機関の方の力をお借りしながら、短時間で手際よく行うことができました。最後に会長から「作品から伝わってくる描いた子どもの声を聴きながら、掲示された作品を整理することが大事ですね。」と話され、作品展を終えることができました。この後、学校ごとに仕分けし入選作品と選外の作品をお戻ししたいと思います。

奨励賞の作品に関しましては、巡回展や研修会などで活用させていただくため、本連盟で作品をお借りさせていただくことになっております。ご理解の上、ご協力ください。
また、作品に関してのお問い合わせは、本連盟までご連絡ください。

2015年1月11日日曜日

教育美術展(2日目)

1月10日(土)
今日は、道路の雪が解けるほどあたたかな土曜日です。3連休という方もいらっしゃるのではないでしょうか。お子さまと一緒に道新ぎゃらりー(時計台の向いです)で、子どもたちの素敵な作品をご覧になりませんか?

会場では、家族で子どもたちの作品を前に、「ここの色がすてきだね。」「おともだちの作品もあるんだね。」など、子どものたちが絵を描いたときの話がたくさん聞かれました。保護者のみなさんは、「あなたのやさしい気持ちがあらわれた作品だね。」「絵に描かれた人って、あなたに似てるね。」など、作品から伝わる作者の思いが語られていました。まさに、鑑賞ですね。

そんなあったかい場面がたくさん詰まった作品展になっています。

13日(火)まで、開催しています。ぜひご覧ください。

2015年1月9日金曜日

明日から、第41回北海道教育美術展です

1月8日、明日から始まる第41回北海道教育美術展むけての準備作業を行いました。


道新ギャラリーに集まり、年末に行われた審査会で選ばれた奨励賞100点、入選605点を展示しました。今年度から、ギャラリーのA・Bのほかに、新しく作られたDO-BOXという多目的展示スペースをお借りしたレイアウトになりました。

各学年の枚数が展示スペースにうまく収まるように、あらかじめ綿密に計算された展示計画に基づき作業を進めます。「上は、A41枚分(210mm)あけてください」「作品間は約1cm開けると丁度いい間隔になります。」など、今まで展示してきたもうハウを生かしながら短時間で作業を進めることができました。



正面のギャラリーには、看板はもちろんのこと新聞掲載された10点をレイアウトします。高さと
全体のバランスを見ながら、レイアウトしていきます。イメージした配置を相談しながら決めていきます。とってもセンスのいいレイアウトになりました。

最後に、会長の安木先生から、「審査で我々の研修を深めることも大事ですが、たくさんの方に見ていただくこの作品展は大きな意味があります。」とお話をいただき、作業を終了しました。

いよいよ明日・9日から、13日の5日間、第41回北海道教育美術展が開催されます。
たくさんの方のご来館をお待ちしています。