2011年12月28日水曜日

第38回北海道教育美術展 速報 (2日目)

12月28日(水)札幌市立幌西で第38回北海道教育展の審査研修会(2日目)が行われています。今日は御用納めなんですよね。

昨日からみなさんで意見を交流し、「子どもの声が聞こえる作品」を合言葉に審査を進めています。今日も朝から「この絵をかいた子どもは、動物がとっても好きなんだよ‥‥」「木の葉っぱの色を本当に考えてかいたんだね」など、かいている子ど
もたちの様子を想像しながら、話し合いを進めています。
北海道新聞に掲載される作品についてのコメントを校長先生たちが執筆しています。子どもたちのみずみずしい感性がコメントを読んだ方に伝わるように言葉を選びながら文章にしています。
写真係りは、奨励賞作品100点を写真に撮り、DATAとして保存します。今後の造形活動のとても大きな資料させていただきます。

2011年12月27日火曜日

第38回北海道教育美術展 速報 Part3


たくさんの皆さんの力で審査会を運営しています。
全体審査会を進めていく各グループの責任者の方はもちろんのこと、奨励賞候補・入選候補の名簿を作成の担当をしている人もいます。各グループ100名を超える名前を作品の応募票を見ながら入力していきます。
入力間違がないように文字をひとつひとつ確かめながら入力します。
また、全体審査が早く進むように作品を事前に並たり、選外の作品の点数を数えてまとめたりとたくさんのみなさんが運営に携わっています。
事務局では、体育館で仕上がってきたDATAを一括管理しています。受付名簿をつくったり、この後の作品展、表彰式の準備もはじまっています。

第38回 北海道教育美術展審査研修会 速報 Prat2

 
午前から行ってきた各グループ別の審査でいくつかの作品を選出しました。
午後はその絵をもとに、かいている子どもたちの声が聞こえる作品について、子どもたちが絵を描いている様子を想像しながらみなさんで話を深めました。

第38回北海道教育美術展 速報

12月27日(火)札幌市立幌西小学校に全道から約100名の先生たちが集まり、第38回北海道教育美術展審査研修会が始まりました。開会式ののち体育館に集まりまず審査基準をみんなで確かめました。昨年度の奨励賞作品をもとに発達段階にあったキーワードが提示されまされました。
そのキーワードをもとに各グループに分かれ、審査を行います。

 
全道各地から約16000点を超える作品を地区別にグループ化し、グループごとに絵を一点一点見ていきました。その中で、「この作品をかいた子はきっと‥‥」と、かいた子どもの話をたくさんしながら絵を見ていきました。

2011年12月24日土曜日

作品仕分け作業(2回目)

12月19日(月)幌西小学校で作品仕分け作業を行いました。18:00~でお仕事でしたが、16名もの皆さんにお集まりいただき、20:00前には終えることができました。
各校から届けられた作品を紛失しないように、学年別に枚数を数え、受け付け用の台紙に記入し、各学年別に仕分けしていきます。一枚一枚数えるのはとっても大変なのですが、子どもたちが一生懸命に作った作品ですから大事に取り扱わせていただいています。
今回の仕分け作業の段階で、約1万5千点もの作品が全道各地から届けられ、27日・28日の審査会ではこれらの絵を見ながら、作品をつくった子どもたちの楽しそうな様子を思い浮かべながら、作品を見合いたいと思います。

まだ、お手もともに作品をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お急ぎ小林(tomohiro@zpost.plala.or.jp)までご連絡ください。

審査会の様子や、審査会の中で行われる、ネットワーク会議の様子なども、今後お伝えしたいと思います。

2011年12月15日木曜日

第38回 北海道教育美術展 作品仕分けが始まりました

12月12日(月)幌西小学校で第38回北海道教育美術展に向けた作品分類作業を行いました。
今日は18名の先生が集まり、集まってきた作品を地域にごとに分け、届けられた作品を1点1点数え、分類しました。分類室では、地域別学年別に並べられました。
2回目の作業は19日に行います。昨年度は、1万9千点を超える作品が集まりました。まだまだ作業は続きます。一人一人の子ども達の大事な作品をていねいにお預かりします。

北海道教育美術展については、こちらから

2011年12月7日水曜日

手稲区「子ども造形展」開催中!!

12月6日(火)~13日(火)まで1週間、手稲区「子ども造形展」(札幌市教育研究推進事業の主催)を、手稲駅前の「あいくる」(手稲駅前の歩行空間)で行われます。手稲区の子ども達の作品が集められ展示されています。お時間のある方は、ご覧いただきたいとお思います。
この情報は、星置東小学校の森實先生が写真を撮り伝えていただきました。